平成15年度政務調査費使用報告

成15年度 政務調査費 使用報告

平成15年10月〜平成16年3月まで、6ヶ月分の収支

 

250000(政務調査費)− 149832(支出合計)=100168 (橿原市へ返還)

支出合計 149832円の内訳

研究研修費 (1)3次行革勉強会講師謝礼 5000
(2)「自治体トップフォーラム」参加費+東京旅費 47015
調査旅費 (3)高知県南国市・高知市旅費 49440
資料作成費 (4)開示請求文書コピー代(4件) 4270
資料購入費 (5)図書購入(22冊) 44107

 


1)3次行革勉強会講師謝礼  5000円

川上勇先生をお迎えしての行政改革についての勉強会メモ 作成:奥田寛


日時 : 平成16年1月16日(金)PM 3:00〜5:00
場所 : 橿原市役所4階 委員会室

出席者(敬称略:役職)

川上勇先生 (奈良産業大学法学部教授)
児童福祉課参事 (保育園担当)
企画調整課長補佐 (第3次行政改革大綱担当)
学校教育課指導主事 (幼稚園担当)
若林俊男 (市議会議員)
岡 史朗 (市議会議員)
森下みや子 (市議会議員)
森山賀文 (市議会議員)
吉原知恵子 (市議会議員)
奥田 寛 (市議会議員)


【勉強会開催のきっかけ】
橿原市において、平成14年から平成19年までのスケジュールで「第3次行政改革大綱」のプロジェクトが持たれていますが、平成14年度に「大綱」がまとめられた後、平成15年度は「市町村合併問題」の影響があり、行革が進んでいません。
合併が破綻した現在、本市においても独自の行革に本腰を入れなければならないとの思いから、奥田が「大綱」の作成に大きく関わって下さった川上勇先生に「今後の行革の進め方について」助言を依頼、先生が本市まで来て下さることになりました。

【勉強会の内容】(進行役・奥田)
(1)企画調整課長補佐から、「第3次行政改革大綱」の現況について報告
(2)川上勇先生のコメント
(3)児童福祉課参事と学校教育課指導主事から、幼稚園と保育園の一元化問題について
(4)フリートーク
(5)企画調整課長補佐から、指定管理者制度について
(6)川上勇先生のまとめ

【勉強会についての奥田の所感】
幼・保の問題では、川上勇先生から、大阪での先進事例をご紹介頂くとともに、財政改革や職員の労働条件の公平性を目指しながらも、住民からの「公」教育・保育への信頼に応えていくという理念そのものを学ばせて頂きました。
今後の行革については、「大綱」作成時にはまだ存在しなかった「指定管理者制度」に積極的に対応していくこと、行革の推進には外部からの、とりわけ住民からの目が必要であることを強く意識しました。
「行革推進委員会」は、あくまで安曽田市長の諮問機関であり、市長のリーダーシップを待つばかりでなく、市民自らが立ち上がってこそ、本当の行革が成されるものと考えます。

【資料】
・「第3次橿原市行政改革大綱」(企画調整課)
・「職員採用試験状況」平成11年〜16年(人事課)
・「本市職員数と今後の退職者数等」平成14年〜19年度(行革大綱作成時の資料・人事課→企画調整課)
・「地方自治法の一部を改正する法律案について」(指定管理者制度の説明資料・総務省HP・企画調整課)
・「規制改革の推進に関する第3次答申」(指定管理者制度と幼・保一元化、その他の規制改革の資料・内閣府HP・総合規制改革会議=オリックス宮内会長を座長とする小泉総理の諮問機関)
・「保育をめぐる国の動向」(幼・保一元化についての、総合規制改革会議の答申を受けての分析・全国保育協議会会報・児童福祉課)

【講師謝礼としての政務調査費使用について】
報酬をあてにせず、好意でご出席下さった川上勇先生に失礼かと危惧しつつ、半ば強引に3万円を受け取って頂き、出席議員6名で均等に割って、5000円ずつ政務調査費から支出することとしました。


2)「自治体トップフォーラム」参加費(15000円)+振込み手数料(855円)+東京旅費(31160円)=47015円

 

市議会議長へ提出した報告書

政務調査日

平成16年2月4日(水曜日)午後1:00〜5:00
政務調査地 全国町村会館2Fホール
東京都千代田区永田町1-11-35
パネリスト:前三重県知事・北川正恭氏ほか4名
出席者:全国の自治体関係者約200名
政務調査
事項・内容
     等
「第9回自治体トップフォーラム」〜(財)社会経済生産性本部 主催

・北川正恭氏の特別講演で、特に印象深かった3つの論点
(1) みんなが「北京の蝶々」になれば、改革はすぐに成る。
(2) 管理から経営へ public policy からpublic managementへ
(3) 市民に情報を開示するということは、選挙権を持つ者としての市民自身の政治への責任を問うことでもある。

・ 山本清・国立学校財務センター研究部教授の話は、類似団体の「パートナー」との比較から行革を進める、「ベンチマーキング」の説明
→橿原市が見習う行革先例としては、人口14万の群馬県太田市を調べておきたい。

・ 大田市長・清水聖義氏の話から得た教訓2点
(1)  行革を言う者は、まず自分の身を削るべき
→議員報酬、定数、旅費の見直しが必要。
(2)  外部監査は市民で構成された行政審査委員会に任すべき
→橿原市にも同様のシステムが必要。外部評価なくしては行革は成し得ない。

添付資料 ・講演の聞き取り要約(文責・奥田)

・『「個別事業の自治体間相互比較」のお勧め』−(財)社会経済生産性本部が用意した資料の一部

・プログラム

・開催案内
備考 ・添付資料の「個別事業の自治体間相互比較」の無料試用への参加を検討しておきたい。

・参加費15000円を、旅費とは別に政務調査費として申請させて頂きます。(添付資料・開催案内に記載)

 

添付資料・講演の聞き取り要約(文責・奥田)


2004年2月4日・全国町村会館・第9回自治体トップフォーラムに関する報告

北川正恭氏の特別講演「公共経営と地域自立」


(メッセージ…みんなが「北京の蝶々」になれば、改革はすぐに成る)

昨年度は「マニフェスト」で流行語大賞を貰った。今年は「北京の蝶々」で狙う。

「北京…」とは、科学の世界で複雑系の理論などを語るときに使われる、たとえ話である。

ニューヨークで起こったハリケーンの原因をたどっていくと、北京での一羽の蝶々の羽ばたきにたどり着くことがある。今日のこの講演が一つのきっかけとなり、約200名の聴衆のひとりひとりが志の高い蝶々になって変革の風を起こし、さらにこの200名と触れ合った人たちが蝶々になる、そうゆう連鎖が起こればこの国はたちどころに変わるはずである。少し恥ずかしいけれど、movementを興していきたいと思っている。どうぞみなさん、羽ばたいてください。

(講演の最後に)でも、実際に羽ばたいてくれる人は少ないのでしょうね。(と、聴衆に軽く嫌味、一同苦笑)

(現状認識…改革が必要とされる理由)

農業革命で定住人口と民主主義が生まれ、産業革命で資本主義と、それに対抗する共産主義が生まれた。現在はITによる第三の革命期で、地球の裏側の個人と個人が瞬時に売買できるといったことから、資本主義そのものが変わろうとしている。

地方経済は相変わらずのデフレ型である。80年代の収入で90年代の出費を続けている。サラリーマンの家計に例えるなら、毎月20万円の収入で借金をして30万円使っている。しかし、不況なら不況で、それに見合った形での行政・経済・生活があるのではないか。「不況下の経済成長」のためには、固定経費である人件費を削減するなどしなければならないだろう。

地方自治・地方議会のあり方も変わってきている。県の仕事の8割とも言われていた機関委任事務が廃止された。機関委任事務は地方議会では審議できない部分であり、機能しない地方議会の象徴でもあった。

今までの日本はナショナルミニマム――どの地方にいても公平なサービスを受けられるというフランス型統治でやってきたが、これからは、それぞれの事情に即した「個性ある地方」を目指していくことになるだろう。

(改革の方向性…管理から経営へ)

この時代に対応するには、役所の体質を変えなくてはならない。「情報の非開示」「先例主義」「管理主義」による「予定調和」がイノベーションの低下を招いてきた。管理から経営へ、public policy から public  management へ。

中央官僚と対等になろう。東京への陳情を、尊厳を持って拒否しよう。補助金分配政治から脱却し、地域が自立するためには、補助金を返して自主財源を勝ち取る以外にない。昨年提出した和歌山県の木村良樹全国事会会長の私案には、知事会で13名の賛同者がある。

また、現在の公務員のあり方を変えるためには、根拠としての地方公務員法を改革する必要がある。

(改革の進め方…トップの決断・情報提示・市民参加)

政治不信は、政治家の口先だけの公約への不信である。トップの決断を示した「マニフェスト」は市民による外部評価を要求する「事後検証つきの公約」だった。政治家が悪いということは、政治家を選んだ市民の意識の低さにも理由がある。デンマークの投票率は9割を越え、そこでは「税金のような大切なものを政治家に任せておくことはできない」と言われているそうである。

日本の借金700兆円は、政治家と行政家、また、選ぶ側と選ばれる側の双方の責任として存在するものである。
「情報公開」という言葉には「いやいや出す」というイメージがあり、予算形成過程を出さなくていいことになっている。これからは「情報提供」によって、予算形成過程も全部出していくべきである。全部出すということは行政が説明責任を果たすというだけでなく、市民の責任を問うということでもある。政治家と支援選挙団体との補助金の癒着などを排除できる。市民がタックスイーター(供給者)からタックスペイヤー(生活者)へ変われば、予算と公務員定数を半分にすることも可能。三重県知事時代の8年間16000時間の内、12000時間は職員との対話、情報共有だった。職員が改革の意思を持ったから、知事をやめた。

和歌山県知事・木村良樹氏の講演「地方主権への挑戦」(予備資料あり)

2003年10月からの高野・竜神スカイラインの無料化で交通が3倍に、売店の売上げは10倍になった。

国立学校財務センター研究部教授・山本清氏の講演「公的部門におけるベンチマーキング」(予備資料あり)

類似団体の「パートナ−」を見つけ、互いに研鑚するという行革手法。

群馬県太田市長・清水聖義氏の話(予備資料あり)

行革を言う者は、まず自分の身から削るべきである。太田市では市長車の運転手を雇うのをやめ、市長が自分で車を運転するようにした。また、助役を置くのをやめ、部長に予算を作らせている。外部監査は市民で構成した行政審査委員会に任せてたい。情報開示、見られているという緊張感を利用することによって、1100人の職員を1000人に減らすことができた。

岩手県滝沢村長・柳村純一氏の話(予備資料あり)

公務員は不勉強で、やる気のある人は2割くらいしかいない。住民に見放されるような役所には存在価値がない。住民によって役場に火をつけられないように、行革特殊部隊を作って、職員のフラット化をうながし、小さな行政を作っていく。

 

旅費計算明細

発駅

着駅

距離

利用種別

運賃

八木 京都 55・1 近鉄 860
京都 東京 513・6 JR 7980
新幹線 5240

上記往復合計

(a)28160円


(b)日当宿泊料 3000円

総合計  (a)+(b)=31160円

 


3)高知県南国市・高知市旅費  49440円

 

(第1日目・南国市)

政務調査日

平成16年2月18日(水曜日)午前9:30〜12:00
政務調査地 高知県南国市役所
南国市大○甲2301
人口 : 5万人(50575)
面積 : 125・35ku
政務調査
事項・内容
     等
行政改革の先進事例・職員自身による事務事業評価の取り組みについて

・「実践・行政評価」(上山信一・他編・東京法令)んみ若干の記述があるが、南国市の事業評価は「課」ごとの評価でも「施策」ごとの評価でもなく、「職員」一人ずつに自己反省をせまる個人評価であり、施策としての行革との関連や数値目標とはつながりが薄かった。

・行革の目標は「住民の満足度」でよい成績をおさめることにあるが、かんじんのその評価が自身に委ねられていることは大きな矛盾であり、外部評価システムの導入を検討中とのことであった。また、市長自身はこの自己評価を行っていない。

・自己評価とは別に行っている「職員提案制度」は、すべての提案を庁内報の形で公開することで、市役所入口に市民向け総合案内を設置するなど、効果をあげているようである。
(従来は、苦情係のような案内役を誰も引き受けたがらず、なかなか設置ができなかったが、職員自身の提案で、管理職以外の職員が交替で受付をつとめるようになったとのこと)

・職員の自己評価を外部市民に情報公開することを提案してみた。

添付資料 ・職員の自己評価表・様式(添付)

・実際に書き込みのある自己評価表(個人情報を含む大部のもの、自宅保存)
備考 ・午後は高知市へ移動、桂浜の県竜馬記念館、闘犬、よさこい踊りを見学。旅程二日目の竜馬を生かした観光の予習として。

 

 

(第2日目・高知市)

政務調査日

平成16年2月19日(木曜日)午前10:00〜12:00
政務調査地 高知県高知市役所
高知市本町5-1-45
人口 : 32万7418
面積 : 144・97ku
政務調査
事項・内容
     等
観光行政先進事例「竜馬脱藩・ゆかりの道」

・高知県高知市から愛媛県長浜町まで、竜馬が脱藩の際3泊4日で歩き通したという180〜200kuに及ぶ観光道路整備。14市町村にもまたがる巨大プロジェクトは、高知市長のリーダーシップのたまものと言える。

・PRは「竜の上半身と馬の下半身」というデザインを持つキリンビール他とタイアップしている。高知は全国で唯一、キリンがアサヒに勝っている地だそうで、民間活力をうまく行政が生かしている。

・大河ドラマ「新撰組!」も追い風。来年度の「大化改新」(単発ドラマ)を橿原・明日香方面の観光行政に生かさない手はない。また、道ということでは吉野熊野の自然遺産を踏まえ、神武東征ルートの特定も面白いのでは。

・国道部分などはカラーリング点字ブロックでも「道」表示もと提案してみた。

・鳴子と「よさこい」のフレーズさえ満たしていれば踊りは自由という「よさこい踊り」は、ストリートダンスをやるような若者を取り込み、老人の表現の場ともなり、大いに活気がある。衣装に金がかかるが、初め行政が金を出していたのが、人気につれ、他自治体の市民が金を払って参加するまでになった。橿原夢祭り(あたご祭り)、神武祭パレード、奈良町の祭りなどに応用がききそう。

添付資料 ・「竜馬脱藩・ゆかりの道」関係資料
備考 ・午後、高知城、高知竜馬空港を見学。日本ではじめての人名空港だそうだが、県ぐるみ、竜馬を徹底活用する姿勢がうかがえる。

 

旅費計算明細

発駅

着駅

距離

利用種別

運賃

八木 上本町 34・8 近鉄 540
上本町 大阪空港   バス 620
大阪空港 高知空港   航空機 12600
高知空港 JP後免   バス 300
後免 高知 10・4 JR 260

上記往復合計

(a)28640円

 (航空運賃は、特別割引)

(b)日当宿泊料3000円×2=6000円

(c)高知市宿泊料金=14800円

 

総合計  (a)+(b)+(c)=49440円


4)開示請求文書コピー代(4件)  4270円

  開示文書 金額(円) 取得年月日
A 社団法人日本経営協会に委託した「橿原市の行政診断書」の最終報告書その他三次行革大綱を作るための直接の資料となった文書
・「橿原市行政診断書」(部分公開:P42〜P47 P82〜P101を除く)
・第三次橿原市行政改革大綱の策定に当たって留意すべき事項について(答申)
・第1回橿原市行政改革推進委員会の開催について
・第2回橿原市行政改革推進委員会の開催について
・第3回橿原市行政改革推進委員会の開催について
・第4回橿原市行政改革推進委員会の開催について
・第5回橿原市行政改革推進委員会の開催について
・最終答申案の確認について
・第三次橿原市行政改革大綱の策定について
1610 平成16年1月20日
B 平成10年〜平成14年までの各年度ごとの環境第二事業所職員の特殊勤務手当ての年間の欠勤日数と特別勤務手当の交付状況がわかる書類
・「平成14年度出勤記録(年間集計)」
・「平成11〜14年度予算差引簿」
・「平成10年度給与支払調書兼領収書」
・「その他特別勤務手当に関する支給基準」
700 平成16年2月16日
C 市内各11地区すべての「自治委員地区活動補助金」の交付に係わる一切の文書 1310 平成16年3月8日
D 各施設における目標とする受益者負担率を示した文書及び、その目標が達成されているかどうかを試算した文書
・「使用料・手数料の見直しに係わる分類等」
・「使用料・手数料一覧表」
・「判定資料」
650 平成16年3月25日
合計   4270  



5)図書購入(22冊)  44107円

 

整理
番号

図書名

著者

出版社

金額

送料

取得年月日

1 地方自治小六法 平成16年版 地方自治制度研究会・監修 学陽書房 3600   平成15年11月7日
2 自治体改革第2ステ−ジ 合併新市建設計画のつくり方 澤井 勝+新川達郎
+木谷晋一+中越 豊・共
ぎょうせい 2100  
3 地域の時代と地域創造 -これからの奈良への提案- NPO地域創造政策研究センター・編 IBCコーポレーション 500 50 平成15年11月27日
4 地方行革の手引
公立と民間とのコストとサービス比較
地方自治経営学会   2000
70 平成15年12月3日
5 議員必携 ☆第7次改訂新版 全国町村議会議長会・編 学陽書房 2965   平成15年12月12日
6 実践・行政評価 上山信一・他 東京法令出版 2415   平成16年2月5日
7 公務員制度改革 西谷敏・晴山一穂 大月書店 2100  
8 地方財務の要点 浅里謙二郎 学陽書房 1785  
9 行政法の要点 佐野恒郎・編 学陽書房 1890  
10 地方公務員制度のしくみ 田中泰史 学陽書房 1785  
11 地方公務員 フレッシャーズブック 自治研修研究会 ぎょうせい 2299  
12 地方公務員法の要点 米川謹一郎 学陽書房 1850   平成16年2月19日
13 地方自治法の要点 檜垣正巳 学陽書房 1850  
14 図解 よくわかる行政法のしくみ 金子武史 学陽書房 1785  
15 超入門 地方自治制度はこうなっている 今井 照 学陽書房 1680  
16 地方公務員制度 坂 弘二 学陽書房 1575  

17

公共工事の入札・契約の適正化-公共工事の入札及び契約の適正化の取組みについて(平成14・15年度)- 入札制度問題研究会・編 大成出版社 700 380 平成16年3月19日
18 公共工事入札・契約適正化法の解説 公共工事入札契約適性化法研究会・編 大成出版社 1680
19 発生主義を用いた地方自治体サービスのフルコストの分析〜調査結果報告書〜 (財)社会経済生産性本部 千葉印刷 1300 420 平成16年3月19日
20 発生主義を用いた地方自治体サービスのフルコストの分析〜マニュアル編〜 (財)社会経済生産性本部 千葉印刷 1500
21 自治体の新臨時・非常勤職員の身分取扱 地方公務員任用制度研究会 学陽書房 2800 代引250円+税278円 平成16年3月21日
22 自治体の「新」臨時・非常勤職員質疑応答集 地方公務員任用制度研究会 学陽書房 2500
        42659 1448 総計44107



奥田寛HPのTOPに戻る